6,000円以上で
送料当社負担
TOP
>
ギフト用商品を探す
2 / 5ページ
(全87件)
標準
おすすめ商品順
新着商品順
値段の安い順
値段の高い順
名前: 昇順
名前: 降順
eギフト対象商品
前へ
1
2
3
4
5
次へ
KY37-12K/マスク/亀/【6枚までゆうパケット可】
KY37-12K/亀は仙人のすむ蓬莱山の使いとされ知恵や金運をもたらすものとされています。刺繍入りの布マスク(プリーツマスク)。SサイズとMサイズの2サイズのますくをご用意しています。
通常:
1,210円(税込)
価格: 605円(税込)
お気に入りに追加済
KY66-221/にぎにぎ/猫
KY66-221/おなじみのあのキャラがにぎにぎになりました。国芳の書いた浮世絵「猫飼好五十三疋」より鞠子。張り子の猫です。ベビー用のにぎにぎ。赤ちゃんがお生まれになる方へご出産祝いなどに。
価格: 1,045円(税込)
お気に入りに追加済
KY66-97/にぎにぎ/犬
KY66-97/おなじみのあのキャラがにぎにぎになりました。日本の昔話「花咲か爺さん」より、「ここほれわんわん」とないた白い犬=ぽち。ベビー用のにぎにぎ。赤ちゃんがお生まれになる方へご出産祝いなどに。
価格: 1,045円(税込)
お気に入りに追加済
KY66-460/にぎにぎ/おむすび
KY66-460/おなじみのあのキャラがにぎにぎになりました。日本の昔話「おむすびころりん」より、おむすび。塩、シャケ、梅干しの3種類です。ベビー用のにぎにぎ。赤ちゃんがお生まれになる方へご出産祝いなどに。
価格: 2,310円(税込)
お気に入りに追加済
KY88-962/ブローチ/なでしこ
KY88-962/撫子は、正式名カワラナデシコ。ナデシコ科ナデシコの多年草。花期は夏から秋にかけて、先端が糸状に細裂した淡紅色の花をつける。秋の七草の一つ。江戸時代には変わり種の栽培が盛んで、古典園芸植物だった。薬用にもされる。
価格: 1,760円(税込)
お気に入りに追加済
KY74-870/パスケース/名所江戸百景亀戸梅屋舗/【4個までゆうパケット可】
KY74-870/全面に刺しゅうの入った、ICカードが入るパスケースです。表面は刺しゅうを、裏は皮革使いでしっかりと仕上げました。ボールチェーン付きなので、どんな鞄にも付けられて落とす心配もありません。
江戸時代の浮世絵師の歌川広重「名所江戸百景」より亀戸梅屋舗。亀戸天神の東北、百姓喜右衛門の所有する清香庵という梅園。将軍吉宗が褒めたことから有名に。ヴァン・ゴッホが模写したことでも有名。
価格: 4,180円(税込)
お気に入りに追加済
KY74-802/パスケース/ビードロを吹く女/【4個までゆうパケット可】
KY74-802/全面に刺しゅうの入った、ICカードが入るパスケースです。表面は刺しゅうを、裏は皮革使いでしっかりと仕上げました。ボールチェーン付きなので、どんな鞄にも付けられて落とす心配もありません。
江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿が描いた「婦女人相十品」の中のひとつ。当時大流行した市松模様の赤い着物の町娘を描いた美人画。舶来品のビードロ(別名ポッピン)はガラス製の玩具。口にくわえて吹くとペコンペコンと音がする。
価格: 4,180円(税込)
お気に入りに追加済
KY74-92/パスケース/江戸兵衛/【4個までゆうパケット可】
KY74-92/全面に刺しゅうの入った、ICカードが入るパスケースです。表面は刺しゅうを、裏は皮革使いでしっかりと仕上げました。ボールチェーン付きなので、どんな鞄にも付けられて落とす心配もありません。
歌舞伎役者、三代目大谷鬼次演じる江戸兵衛。鷲塚八平次に頼まれ、四条河原町で一平を襲う役どころ。東洲斎写楽は江戸時代中期の浮世絵師。約10か月間に作品を出し姿を消した謎の絵師として知られる。
価格: 4,180円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-859/フェイスタオル/背守り〈白〉
KY72-859/子供の産着の背中に魔除けとして刺繍していた「背守り」。モチーフは様々ですが、兎や蜻蛉、蝶や蝙蝠など、子供の成長を願う縁起の良い柄を集めました。年始のご挨拶、お年賀タオルにお使いいただけるよう、縁起物を刺繍しました。フェイスタオルは、日本のタオル発祥の地、大阪・泉州の「泉州タオル」を使用しています。
価格: 2,090円(税込)
お気に入りに追加済
KY79-804/長財布/相馬の古内裏
KY79-804/大容量で使いやすいお財布。カードも沢山入ります。がしゃ髑髏(ガシャドクロ)のモデルとなった浮世絵。歌川国芳。画角からはみでるほどの巨大骸骨がインパクト大。
価格: 22,000円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-771/フェイスタオル/白梅〈赤〉
KY72-771/梅は寒中に耐え、香りのよい花を開かせます。春の訪れを告げる縁起がよいとされる梅の盆栽を、刺しゅうしました。
刺繍の入ったふわふわの縁起物フェイスタオルは、タオルの発祥の地大阪泉の「泉州タオル」を使用。
価格: 2,750円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-768A/フェイスタオル/五葉松〈白〉
KY72-768A/常緑で長寿の長い松は、古来より縁起のよい木と言われてきました。特に五葉松は「御用(=仕事)」に通じることから、商売人にも人気の盆栽だったとか。
刺繍の入ったふわふわの縁起物フェイスタオルは、タオルの発祥の地大阪泉の「泉州タオル」を使用。
価格: 2,750円(税込)
お気に入りに追加済
KY78-797/からみ織絞りストール/椿[播州織]/つばき
KY78-797/ふんわりした絡み織りのストール。落ち着いた赤色に椿の花を京絞りで染め抜きました。絞りは京都の伝統工芸士さんによるものです。めしべの部分にさりげなく刺しゅうを入れました。
価格: 17,600円(税込)
お気に入りに追加済
KY66-782/ベビーボール/ピンク
KY66-782/国産のダブルガーゼとタオルで作ったベビー用ボールです。魔除けのしるしである「背守り(せまもり)」を刺しゅうで入れました。新生児ギフトとしてどうぞ。
価格: 1,540円(税込)
お気に入りに追加済
KY66-784/ベビーボール/ブルー
KY66-784/国産のダブルガーゼとタオルで作ったベビー用ボールです。魔除けのしるしである「背守り(せまもり)」を刺しゅうで入れました。新生児ギフトとしてどうぞ。
価格: 1,540円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-495/フェイスタオル/江戸2月
KY72-495/2月タオル。舞妓と亀戸梅屋舗。亀戸天神の東北、百姓喜右衛門の所有する清香庵という梅園。将軍吉宗が褒めたことから有名に。ヴァン・ゴッホが模写したことでも有名。江戸時代の浮世絵師の歌川広重「名所江戸百景」より。
価格: 1,870円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-494/フェイスタオル/江戸1月
KY72-494/1月タオル。舞妓と蓑輪金杉三河しま。現在の三ノ輪あたり。荒川が氾濫するためこの付近は湿地帯であった。将軍家の放鷹の場だったは、鶴が舞降りるため一帯を餌付けの保護区に指定し、歴代の将軍が鶴見に訪れた。江戸時代の浮世絵師の歌川広重「名所江戸百景」より。
価格: 1,870円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-490/フェイスタオル/江戸9月
KY72-490/9月タオル。舞妓と月の岬。品川宿、現在の三田付近の高台で品川沖が望め月見によい場所とされていました。眺望を売りにした高級料亭や茶屋が立ち並びました。江戸時代の浮世絵師の歌川広重「名所江戸百景」より。
価格: 1,870円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-489/フェイスタオル/江戸8月
KY72-489/8月タオル。舞妓と両国花火。両国橋は武蔵と下総の二国の境界でした。両国一帯は江戸一の繁華街として、芝居小屋や屋台店が並び昼夜賑わい、両国の花火は一大イベントでした。江戸時代の浮世絵師の歌川広重「名所江戸百景」より。
価格: 1,870円(税込)
お気に入りに追加済
KY72-488/フェイスタオル/江戸7月
KY72-488/7月タオル。舞妓と7月7日の七夕祭の日の江戸の風景「市中繁栄七夕祭」。江戸の空にたなびく七夕飾りとはるか彼方には富士山。江戸時代の浮世絵師の歌川広重「名所江戸百景」より。
価格: 1,870円(税込)
お気に入りに追加済
2 / 5ページ
(全87件)
標準
おすすめ商品順
新着商品順
値段の安い順
値段の高い順
名前: 昇順
名前: 降順
eギフト対象商品
前へ
1
2
3
4
5
次へ
商品検索
キーワード検索
カートへ
▲