MENU

ロゴ画像

カートを見る
マイページへ
6,000円以上で
送料当社負担
英語サイトへ変更
Facebookページ
Instagramアカウント
Twitterアカウント
LINEアカウント
  1. TOP
  2. >和片(ワッペン)
  3. >相撲/cat01thumb18
相撲

日本の国技、相撲。古くは神事や祭祀として奉納され、土俵の上で廻しをつけた力士が組み合い勝敗を決する。最古の記録は「日本書紀」に、大和国(現在の奈良県葛城市當麻)に住む當麻蹶速(たいまのけはや)と出雲国野見宿禰(のみのすくね)の取り組みがあり、この二人が相撲の始祖として祀られている。神事であったことから、礼儀作法を重んじ、旧来の様式を今に伝える。決まり手も八十手あるとされ、見所満載のスポーツである。

RECOMMEND RANKING

    • 1
      KYWS-790/ワッペン/四股
      KYWS-790/ワッペン/四股
      価格:880円(税込)
    • 2
      KYWS-794/ワッペン/雲竜型土俵入
      KYWS-794/ワッペン/雲竜型土俵入
      価格:2,310円(税込)
    • 3
      KYWS-793/ワッペン/上手出し投げ
      KYWS-793/ワッペン/上手出し投げ
      価格:880円(税込)
    • 4
      KYWS-813/ワッペン/場所札
      KYWS-813/ワッペン/場所札
      価格:1,430円(税込)
    • 5
      KYWS-795/ワッペン/不知火型土俵入
      KYWS-795/ワッペン/不知火型土俵入
      価格:2,310円(税込)

1 / 1ページ
(全9件)
  • KYWS-813/ワッペン/場所札/ばしょふだ/【ゆうパケット可】
    KYWS-813/ワッペン/場所札/ばしょふだ/【ゆうパケット可】
    KYWS-813/本場所の行われる場所。大相撲の興行、公式戦。これ以外に他の地域への巡業がある。現在の本場所は、1月の初場所(東京・両国)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京・両国)、7月の名古屋場所(名古屋)、9月の秋場所(東京・両国)、11月の九州場所(福岡)で、2週間開催される。かつては、京都でも本場所が開かれていた。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 1,430円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-812/ワッペン/番付札/ばんづけふだ/【ゆうパケット可】
    KYWS-812/ワッペン/番付札/ばんづけふだ/【ゆうパケット可】
    KYWS-812/番付は大相撲における力士の順位やランキング。一覧を番付表といい、東西でわけて並べて表記された。木製のものから次第に紙に印刷されるようになり、江戸時代は、これに倣って、園芸植物や温泉、歌舞伎役者など、大相撲以外の様々な番付表が流行しました。当時の、大相撲番付では上から、横綱・大関・関脇・小結・前頭・序の口の順。横綱・三役以外はすべて前頭とされ、あとは段組みや文字の大きさでランクが表現されました。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 2,090円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-795/ワッペン/不知火型土俵入/しらぬいがたどひょういり/【ゆうパケット可】
    KYWS-795/ワッペン/不知火型土俵入/しらぬいがたどひょういり/【ゆうパケット可】
    KYWS-795/横綱土俵入りの型。不知火光右衛門が行っていた型を起源とする。両手を広げ「攻め」を表現。堂々とした迫力のあるスタイルで大柄な力士が演じると見栄えの良い型とされている。化粧まわしの上にしめる不知火型は結び目の輪を二つ作り雲龍型より長く重い。しめ縄の長さは4~5m、10kg以上。横綱を先導する「露払い」は左に、警護の「太刀持ち」は右に控える。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 2,310円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-794/ワッペン/雲竜型土俵入/うんりゅうがたどひょういり/【ゆうパケット可】
    KYWS-794/ワッペン/雲竜型土俵入/うんりゅうがたどひょういり/【ゆうパケット可】
    KYWS-794/横綱土俵入りの型。雲龍久吉が行っていた型を起源とする。正統派とされ、この型を選ぶ横綱が多い。せり上がるときに右腕を伸ばし左手は脇腹辺りに当てる。広げた手は「攻め」曲げた手は「守り」を表現し攻守バランスのよい型とされる。化粧まわしの上にしめる雲竜型のしめ綱は結び目の輪が一つで不知火型よりも短く軽い。しめ縄の長さは4~5m、10kg以上。横綱を先導する「露払い」は左に、警護の「太刀持ち」は右に控える。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 2,310円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-793/ワッペン/上手出し投げ/うわてだしなげ/【ゆうパケット可】
    KYWS-793/ワッペン/上手出し投げ/うわてだしなげ/【ゆうパケット可】
    KYWS-793/相撲の決まり手の一つ。上手で相手の廻しを取り、肘で相手の差し手を殺し、廻しを取らないほうの足を引いて、相手を引きずるように自分の前方に投げる技。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 880円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-791/ワッペン/塵手水/ちりちょうず/【ゆうパケット可】
    KYWS-791/ワッペン/塵手水/ちりちょうず/【ゆうパケット可】
    KYWS-791/相撲の作法のひとつ。蹲踞(そんきょ/しゃがんだ状態)の姿勢で手を2回すり合わせてから、拍手を1回打ち、大きく左右に広げ手のひらを上向きから下向きに返す。清め水がない時に、草をちぎって手を拭いていたことに由来する動作。また武器を持っていないということを相手に示す。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 880円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-790/ワッペン/四股/しこ/【ゆうパケット可】
    KYWS-790/ワッペン/四股/しこ/【ゆうパケット可】
    KYWS-790/土俵の上で片足を高くあげ、力強く地を踏む所作。膝の上に手を添え、開脚状態から脚を交互に上げたり下ろしたりする。 日本の神事における相撲では四股によって大地の邪気を踏み鎮め、また春先の大地を目ざめさせ豊作を祈るという意味も持つ。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 880円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-789/ワッペン/立合い/たちあい/【ゆうパケット可】
    KYWS-789/ワッペン/立合い/たちあい/【ゆうパケット可】
    KYWS-789/両力士が蹲踞(そんきょ/しゃがんだ状態)の姿勢から、立ち上がって取組を開始する瞬間。目を合わせながら腰を落とし、まず片手をつき、両者の合意の時点でもう片方の手をついて相手にぶつかって行く。これにあわせて行司が「はっきょい(発気揚々)、残った」の掛け声を発する。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 880円(税込)
  • お気に入りに追加済
  • KYWS-792/ワッペン/突っ張り/つっぱり/【ゆうパケット可】
    KYWS-792/ワッペン/突っ張り/つっぱり/【ゆうパケット可】
    KYWS-792/平手で相手を突く技。両手を使い手を広げ下から上に回すように胸などを突き飛ばすように何度も繰り出す。下から突っ張ることによって相手を起こして重心を高くし、差し手を払い除ける。そのまま相手を土俵の外にだせば「突き出し」、土俵内で倒せば「突き倒し」の決まり手となる。シール・アイロン両用タイプの和片(わっぺん)です。
    価格: 880円(税込)
    在庫切れ
  • お気に入りに追加済
1 / 1ページ
(全9件)

商品検索

キーワード検索

  • お店のトップへ戻る
  • カートを見る
  • マイページへ
  • ご利用ガイド
  • 採用情報
  • 会社概要
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お客様の個人情報について
  • サイトマップ
  • メルマガ登録
  • お問い合わせ

表示:スマートフォン|PC

Copyright (C) All Rights Reserved.

カートへ

▲